仲間が7人でようやくキッチリしたパーティでも死ぬときは死ぬんじゃ…(n回目)
この時点でも主人公が一番のアタッカーになるがザコ敵戦での不意打ち⇒主人公一人狙い死亡が怖い為、ボス以外はなるべく控えにいてもなんとかなる構成にしたい
主人公たちの育成方針について
主人公:今後の展開を踏まえて命の大樹へ到達する前には「全身全霊切り」は覚えておきたい
これがあるかないかで今後の難易度が激変するレベル
カミュ:こちらも今後の展開を踏まえて「二刀の心得」「ぶんしん」は取得しておきたい「ぶんしん」⇒「ヴァイパーファング」or「タナトスハント」で4桁ダメージをたたき出すことが可能
ベロニカ:前回と同じくスキルは魔法攻撃力UPかMP上昇系を取得したい
セーニャ:前回と同じく命の大樹までは「氷の旋律」のみあれば良い
スティックスキル「キラキラポーン」があると、今後のボス戦は楽になるが、それ以降はヤリスキルに振る余裕が出てくる
シルビア:「ハッスルダンス」の回復力を上げる「魅力」を上げたい全体攻撃が欲しい場合は「ローズタイフーン」も視野に入る
もちろんゴールドが余っている場合は「ゴールドシャワー」も手
マルティナ:「ヤリスキル」を上げて、速攻で「さみだれ突き」は取得したい
「雷光一閃突き」は強力だが、すぐに取得せずともどちらかというと火力アップにつながるスキルが欲しい
ロウ:ハードモードでが「ザオラル」ミスがわりと致命的になるため、杖スキルの「ふっかつの杖」があると確実性が増し安定する
ただし、回復量は微々たるものになるので、予後が大事
攻略編:命の大樹到達まで
このあたりになると、致命的にヤバい雑魚敵はさほど多くはない
「マルティナ」がかなり強いので「主人公」レベルの活躍をしてくれる
レベリングをしたい場合はレベリングは「スペクタクルショー」でメタル狩り安定
過剰なレベリングは不要ではあるものの、チャンスがあれば「主人公」「マルティナ」「シルビア」のゾーン状態は大事にしておきたい
ザコ敵:ドラゴン
見ればわかる、この時点では最強のザコ敵
HPが高いのは当たり前、二回行動な上、燃え盛る火炎の全体攻撃、痛恨の一撃とボス級ダメージのオンパレード
こちらが万全の状態であっても負ける可能性もある為、余程のことがない限りは相手にはしたくない
効きにくいが「ザキ」狙いが効率が良いかもしれない
ザコ敵:オーク
群れでよく出現する糞豚野郎
シンプルに体力が高く、群れでも出現する為、長期戦になりやすい
また体力が減るといっちょ前にゾーン状態となる
そこから繰り出される「さみだれ突き」の威力がもはやボス級のダメージ
下手な全体攻撃でゾーン状態にするくらいであれば「渾身切り」等の強い技で一匹づつ確実に仕留めていきたい

一撃必殺の「ザキ」も効きづらい為、ヤバイ編成と思ったら「逃げる」も視野にするレベル
ボス:クラーゴン Lv.25
激強タコ
前もってナギムナー村の高台にいるおばあさんから大砲を借りておくこと推奨
・ボス戦で初の2回行動(素早さ次第では4回攻撃がある)
・ほとんどの攻撃が全体攻撃もしくはランダムな連撃攻撃。
・攻撃手段となるタコ足の体力が高い。何度も復活し、簡単には倒せない。
・そのタコ足が本体を「かばう」為、かなり長期戦になる
マヌーサほぼ必須
下手なピンチでの回復よりもマヌーサが重要になる
マヌーサによる「幻惑」さえしておけば、タコ足の全体攻撃・連撃攻撃の脅威は半分以下となる
残りの威力のある攻撃は「こおりつく息」だがこちらも「セーニャ」の「氷の旋律」で軽減可能
並行してマヌーサが解けた予防に「スクルト」もかけておきたい
タコ足の復活具合では何度も「渾身切り」を発動させることになる為、「まほうのせいすい」あたりは各人何個か持っておきたい
注意点としてマヌーサを解けたタイミングでの相手ターンが一番ヤバい為、一気にパーティーメンバを立て直せる「シルビア」の「ハッスルダンス」のタイミングはかなり重要

ボス:ごくらくちょう集団 Lv.27
ごくらくちょう自体は後半に出現する雑魚敵だが、行動パターンが固定化されている
・ベギラマが2回に1回は確定暴走
・お供の雑魚(ヘルコンドル)が割と厄介
クラーゴンと比較するとやりやすいが多勢に無勢になりやすく、無策でいくと余裕で全滅させられる
敵側が呪文と物理の両採用である為、相手の妨害よりこちらのバフを優先したい
「スクルト」「マジックバリア」を一回づつかけるだけでほとんどのダメージを軽減できる為、両バフがかかるまでは前衛は大人しくしておいた方が無難
バフがかかった状態でなお余裕が出た場合に「マヌーサ」もしくは「マホトーン」をかけるとさらに安定性が増す

ボス:メルトア Lv.29
・カギ攻撃である「特技封じ」や「魅了」が厄介。特に「シルビア」にかかると解除手段がほぼ無くなる
・デコピンによる痛恨の一撃からの通常攻撃コンボがメンバーによってはワンパン
他にも厄介な攻撃があるが、一番脅威は「魅了」
現時点では「シルビア」の「ツッコミ」だが、これを「特技封じ」されるとヤバイ
可能であればアクセサリーで対応、もしくは「セーニャ」のスティック装備用特技「キラキラポーン」で封じ率を下げておきたい
全体攻撃のヤバい攻撃は少ないが「痛恨の一撃」がある以上、必ず誰かは死亡する可能性が高い為、「ザオラル」は必須
ここでロウの特技「ふっかつの杖」があるとかなり安定性が増す

ボス:まどろみそう Lv.30
【冒険の書の世界】で追加されたモンスター
その中でも受注時点(メダル女学園で合言葉を入手)ではかなりの強敵
・この時点の「ラリホーマ」は無策である場合、ほぼ全員眠る
・「痛恨の一撃」ダメージが200弱で、後衛キャラはワンパン
・「死のおどり」で全体即死も狙う
「痛恨の一撃」は防げなくとも、「眠り」だけは対策しておきたい
ただこの時点でも「目覚ましチョーカー」+3で25%、最大で50%のみのため完全ガードはできないものの、「ザメハ」が使える「カミュ」か「ロウ」だけは最大の対策をしておきたい
幸いにもHPは少なく、主人公の「バイキルト」+「ルカニ」+「渾身切り」が3,4発当てれば倒せるレベルなので、やられる前に一気に叩きのめす戦略が良い

ボス:リーズレット戦 Lv.31
・「吹雪状態」からの氷属性全体攻撃がかなり手痛い
・「吹雪状態」は物理攻撃の命中率が極端に下がり、当たりづらい。「渾身切り」をめちゃくちゃ外す
・「雪だるま」状態が回復役、もしくはバフ役にかかると一気にピンチになる
見ての通り「セーニャ」の「氷の旋律」でほぼすべての攻撃を軽減可能
さらに「マジックバリア」があると安定性が高まる
だが「吹雪状態」による命中不安がつきまとう為、長期戦になりやすく何度も「氷の旋律」をかける必要性が出てくる
「セーニャ」と「ロウ」が「雪だるま」状態になると一気に回復がキツくなる為、「ハッスルダンス」か回復役のどちらかは控えにしておく等の対策はしておきたい
まとめ
仲間が揃ったのでレベリングは「スペクタクルショー」でメタル狩り。
仲間が豊富で使用できる「呪文」が増える分、戦略性が増す為、わりと楽になってくる。が、ザコ敵からの不意打ちには注意したい。(全滅の足音)
次の記事はこちら
コメント