図鑑コンプリート及びサブクエスト効率攻略 黒曜の原野編
ストーリーを進めてまず最初に訪れるフィールド
この最序盤ステージでも、レアポケモンが数多く存在し、狙いのポケモンの為に何度も村との往復が必要になる。
最初期から狙っていけるポケモンも数多く存在する為、クエストや研究レベルを意識しておくと効率の良いものをまとめてみた。

黒曜の原野にいるレアポケモン一覧
ゴンベ
「シシの高台」に存在するが確率がかなり低く、村を10往復しても出てこないこともザラ。
また研究レベルを10にするのであれば一回の捕獲では満たず、技を使用するにも「ねむる」を見た数のみの為、とても効率が悪い。
「ゴンベ」一点狙いだけで「黒曜の原野」へ訪れるのは精神上よろしくない為、他の用事で訪れる度にチラ見して出現しているかを確認する方が良い。出現位置が「高台ベース」のキャンプ位置よりかなり近いのが救いがある。
捕獲する時は、研究レベル10の為に「見つからない」+「エサをあげる(オレンの実で可能)」+「ハイパーボール」の3点セットで。
ちなみに「カビゴン」への進化条件がなつき進化とそこそこ面倒な為、研究タスクフルコンプリートを目指す以外にはあまりオススメしない。
ピチュー
「森の台所」に「コロボーシ」の代わりに生息する。こちらもゴンベ程ではないにしても確率が低い。
「ピチュー」一点狙いではなく、他の用事と併せて見つけておきたいポケモン。
捕獲する時は、「ゴンベ」と同じく「見つからない」+「エサをあげる(オレンの実で可能)」+「ハイパーボール」の3点セット。
研究レベル10にする場合は、捕獲or進化のみの為、見つけ次第たくさん捕獲すること。
「ピチュー」の生息地域には「ピカチュウ」も存在する。レアポケモン扱いではないが、出現率は一般ポケモンより低いため、見つけ次第意識しておくと良い。

チェリンボ
今作屈指のレアポケモン、チェリンボ。
序盤で受注可能なクエスト番号18「咲いてとじて」クリア条件にて進化系「チェリム」の研究レベル10あげる必要に必須なポケモンだが、どうしてこんな鬼畜仕様なのか、めちゃくちゃに出現率が低い。
出現ポイントが固定で、尚且つ揺れている木のみに出現する。黒曜の原野ではフィールド最南端の揺れる木に出現する。
ここの木が揺れていた場合、ほとんどの確率で「チェリンボ」が出現する為、見かけたら絶対に捕獲しておきたい。
大量発生していたら、絶対に捕獲しておきたい!!(これだけで、研究レベル10は堅い)

トゲキッス
ライドポケモン「オオニューラ」を解禁後に捕獲可能。(なハズ)
「シンジ湖」上空に空を飛んでいる。研究レベル10にするならこの上空「トゲキッス」を捕獲する方が効率が良い。
把握していると簡単だが、知らないと研究レベル10にするには結構面倒なポケモンの1匹。
歪みの空間限定のポケモン
黒曜の原野に発生する歪みの空間は他のフィールドを比較した場合に、あまりうまみは存在しない。
それでも、一度以上は必ず入っておきたいし、発生したら優先してポケモン捕獲しておきたい。
ニューラ(原種)、マニューラ
黒曜の原野の歪みの空間限定のポケモンであり、このフィールドの歪みの空間の一番の目的でもある。
出現率はそこそこである為、意識せずとも捕獲はしているかもしれない。
また、進化系の「マニューラ」もごく稀に出現する為、見つけたら確実に1匹は捕獲しておきたい。
ちなみに、「ニューラ」の研究レベル10自体はヒスイ地方のニューラでも問題ない。

ゲンガー
黒曜の原野の歪みの空間限定のポケモン。
原種「ニューラ」程ではないが、見かけたら1匹は捕獲しておきたいポケモン。
まず、進化には「つながりのヒモ」が必要になるがこのアイテムがちょっぴりレアなアイテム。
「ゲンガー」自体はここ以外に自然発生しない為、ここ以外での図鑑埋めにはこのアイテムの使用が必須になる。
アイテム節約の為にも、出会えたら是非ここで捕獲しておきたい。が、原種「ニューラ」よりは出現確率は低め。
ニンフィア
歪みの空間限定のポケモン。(他の歪みの空間でも出現はする。)
こちらも原種「ニューラ」程ではないが、見かけたら1匹は捕獲しておきたいポケモン。
「イーブイ」にフェアリー技を覚えた状態でなつき進化だが、意図的ななつき進化は結構面倒。
なつき進化は「ニンフィア」の他に「エーフィ」「ブラッキー」も存在する為、効率重視のためにも出現したら是非ともここで捕獲しておきたい1匹。
ただ、出現確率は結構低い。無理に狙わず、見かけたらラッキー程度で。
クエストクリアの為に必要なポケモン
ブイゼル(オヤブン)
クエスト番号04「ブイゼルの背くらべ」にて、0.80m以上の「ブイゼル」を捕獲する必要がある。
野生に出現するほとんどの「ブイゼル」が0.80m以下の為、このクエストがオヤブン「ブイゼル」を捕獲しろという暗に意味している。
ただオヤブン「ブイゼル」が確率での出現である為、ブイゼルの出現ゾーンをチラ見して出現しているかを意識しておく必要がある。

ミツハニー
ただの「ミツハニー」ではない。「ハマナスの島」に出現する「ミツハニー」が必要になる。
クエスト番号57「ミツの味」にて各地のミツハニーを捕獲する必要があるが、最後に要求されるこの「ハマナスの島」はちょっぴりレア。
「ハマナスの島」には「ミツハニー」は自然発生せず、揺れている木のみに出現する。この揺れてる木の発生も確率な為、一点狙いだと面倒。
他の用事も併せて、揺れる木をチェックしておきたい。
まとめ
結局確率なんですわ…。
主にベイビィポケモンであったり、歪み限定のポケモンであったりと確率に左右されることが多い。
そしてその時、必要になって一点狙いでいくとかなり骨が折れる、というか精神衛生上よろしくない。
必要になる確率出現するポケモンも併せて捕獲しておきたい。

Pokémon LEGENDS アルセウスの他の攻略記事はこちら!
コメント