図鑑コンプリート及びサブクエスト効率攻略 紅蓮の湿地編
黒曜の原野のストーリークリア後に訪れるフィールド。
黒曜の原野ほどレアなポケモンは存在しないが、意識していないとあまり出会えないポケモンが多く存在する。
最初期から狙っていけるポケモンも数多く存在する為、クエストや研究レベルを意識しておくと効率の良いものをまとめてみた。(著者偏見強め)
紅蓮の湿地にいるレアポケモン一覧
ウソハチ
出現ポイントはほぼ固定な為、意識していないと研究レベル10の到達はやや面倒。
捕獲する時は、研究レベル10の為に「見つからない」+「エサをあげる(オレンの実で可能)」+「ハイパーボール」の3点セットで。
近くに「ウソッキー」も存在しているハズ。「ウソッキー」も何気に固定ポイントでしか出現しない為、ついでに捕獲しておきたい。
紅蓮の湿地にいる研究レベル上げ目的ポケモン一覧
ナエトル
ここでしか出現しない為、研究レベル10目的であれば早めに意識しておくと楽。
ベースキャンプからも遠い位置にいる為、捕獲する時は、研究レベル10の為に「見つからない」+「エサをあげる(オレンの実で可能)」+「ハイパーボール」の3点セット</b。
トゲチック
こちらもレアポケモンではないが、意識して捕獲しておきたい。
他のフィールドでも出現するが、研究レベル10目的であれば空中で飛んでいる状態で捕獲が楽。
ちなみに進化前のトゲピーは次のフィールド「群青の海岸」で出現ポイントが存在する。
ライチュウ
ピチュー、ピカチュウは意識するが、ライチュウは見落としやすいポケモンの1匹。
固定のオヤブンシンボルとして出現するが、ライチュウの為だけに往復は面倒。
ベースキャンプからもそこまで遠くない為、こまめに捕獲しておくこと推奨。
ロズレイド/ドンカラス
どちらも固定オヤブン。
意識しておかないと、なかなか研究レベル10には到達しにくい。
昼間はロズレイド、夜間はドンカラスが出現する。ドンカラスは次ステージでも出現しているが、こちらで捕獲しても良い。
ベロベルト
「霧の神殿」前の広場に固定オヤブンとして出現する。
時空の歪み等でよく見かけるポケモンの1匹だが、意外と意識するとここで捕獲が楽。
他のオヤブンポケモンの捕獲と同タイミングで併せて捕獲しておきたい。
歪みの空間限定のポケモン
紅蓮の湿地で発生する歪みの空間は凹凸が激しいポイントが多く、結構面倒。

ポリゴン系統
紅蓮の湿地の歪みの空間限定のポケモンであり、このフィールドの歪みの空間の一番の目的でもある。
1匹捕獲しておけば、進化アイテムさえあれば研究レベル10は容易。(あればの話だが)
歪みが発生すれば高確率で出現してくれる為、捕獲逃しはないハズ。
運が良ければ進化系の「ポリゴン2」「ポリゴンZ」も出現する。
ヒノアラシ系統
ストーリークリア後に出現する御三家の1匹で、序盤で選択しなかった御三家はクリア後にラベン博士から1匹だけもらえるが、野生産はここだけ。
「ポリゴン」と同じくレア扱いの為、見つけたら捕獲しておきたい。
出現レベルも高い為、研究レベル10目的でも即座に「バクフーン」に進化可能。図鑑埋めだけならこっちも検討に入る。
クエストクリアの為に必要なポケモン
パチリス
クエスト番号35「パチリスの戦い方」にて、パチリス1匹で「リングマ」と戦うことがある。
レベル30と素でパチリスを捕獲するだけでは絶対勝てないが、オヤブン個体であれば即戦力になり、成長させずともクリア可能。(固定シンボル出現なので、楽)
それでも相手の「じならし」や急所による当たりどころの悪さによって負けることはあるが、、、
育成が面倒な人はオヤブン個体!!!ただし、フィールドの天候が「濃霧」の時は絶対避けること。

まとめ
このフィールド限定のオヤブン個体が多数存在する。
上で挙げた以外にも「ドダイトス」「モジャンボ」等が存在するが、この2匹は嫌でも目に付く位置にいる固定シンボルの為、記載はしなかった。
研究レベル10目的であれば、片っ端から捕獲して楽に研究レベル上げをしておきたいところ。
Pokémon LEGENDS アルセウスの他の攻略記事はこちら!
コメント